スマホをLINUXサーバーにする

スマホtermux をインストールした上で、 sshd を起動してみました。実際にはCPUやネットワークの問題で、スマホをいわゆるサーバーとして使用するのは重過ぎます。しかし、一方でシェルスクリプトスマホの小さなキーボードで書いたりテストしたりするのも非現実的ですので、外部から潜り込める環境は必須だと思います。

作業にあたっては、

AndroidでLinuxターミナル!termuxの初期設定 - lisz-works

TermuxでSSH Serverを起動する - Qiita

sshで公開鍵認証を使ってアクセスする - Qiita

などを参考にさせてもらいました。

 

まずスマホに termux をインストールし、ターミナルを起動します。

apt update
apt upgrade
termux-setup-storage
apt install openssh

を、それぞれ実行します。この状態で sshd は起動可能ですが、安全を期すため

ssh-keygen
cat ~/.ssh/id_rsa.pub > ~/.ssh/authorized_keys
chmod 600 ~/.ssh/authorized_keys
chmod 700 ~/.ssh
cp ~/.ssh/id_rsa ~/storage/downloads

をしておきます。ここまでの作業はスマホの小さな画面上で行わなくてはならないので大変です。なお、ssh-keygen では passphrase を入力する必要が有りますので、紙などに記録しておきます。さて、~/storage/download/id_rsaubuntu PC の ~/.ssh へ持ってきます。 ~/storage 以下はスマホのファイルマネージャーなどで操作することが可能ですから、メールや転送ソフトなどを利用することができます。そして、再度スマホのtermuxターミナルで

sshd

を実行しておきます。以下はクライアントである ubuntu PC で実行します。

ssh -i ~/.ssh/id_rsa -p 8022 -l ユーザー名  IPアドレス 

 

f:id:S_E_Hyphen:20191006164246p:plain

スマホが省電力モードになっていると、アクセスできない場合があります。画面ロックを解除した状態で ssh を実行しましょう。このときtermuxは必ずしも起動させておく必要はありません。また、passphrase を聞かれたらssh-keygen で設定したものを入力します。

ここまでが成功すれば、

sftp -P 8022  IPアドレス 

でファイルの転送も可能になります。

Google翻訳への音声入力

スマホGoogle翻訳には音声入力が可能なのに、どうしてPCではできないのかな?と不思議に思っていました。試しにマイクロフォンを差し込んでも上手くゆきませんでした。色々調べてみると、ブラウザとしてFirefoxを使っていたのが良くなかったみたいです。Chromeで翻訳を起動してみると、スピーカーアイコンの横にスマホで馴染みのマイクロフォンアイコンが現れました。

 

f:id:S_E_Hyphen:20191004095203p:plain

長年使い続けてきたFireFoxでしたが、この便利さの前ではChromeとの併用も考えざるを得ません。

 

はてなブログと中国文字

中国文字はフォントが無いと何を書いているのか全くわからなくなります。そこで、はてなブログではどうなるのか試してみました。google翻訳ピンイン変換で文章を書いたのち、普通にコピペしてみたところ...

 

开电视,看电视。然后,关闭电视。

[ Kāi diànshì, kàn diànshì. Ránhòu, guānbì diànshì. ]

 

上手くいってしまいました。自動的にclass="cjk"のタグを挟み込んでくれているようです。

 

2019年9月24日の環境行動サミットでの発言以来ここ数日間、小泉進次郎なら言いそうなことという、お題が流行っているそうですので、それに乗っかって

テレビを付ける、テレビを見る。そして、テレビを消すんです。

という意味の中国語を書いてみました。

館内放送

近所の大手スーパーマーケットでの話です。

「お客様のお呼び出しを致します。〇田×子さま。お伝えしたいことがございますので、2階子供売り場までお越し下さい。」

「・・・・人身売買だ。」

確かに2階は、子供服や玩具・文房具などの子供のための品物が集中的に売られているフロアではあるのですけどね。

おかず豆

スーパーの青物売り場などに置いてある大豆の水煮で作ってみました。塩こんぶと一緒に煮るだけです。

f:id:S_E_Hyphen:20190916134831j:plain

分量は

大豆の水煮 100グラム
ニンジン 1/2本
塩こんぶ 10グラム

といったところです。

これらをミルクパンのような小さめの鍋に入れ、ひたひたの水で水分が無くなるまで煮ます。概ね25分程度要しました。

f:id:S_E_Hyphen:20190916135425j:plain

私は市販のおかず豆が、どうも甘過ぎると感じてしまうのですが、自作すると適当な味に仕上げることができます。野菜もニンジンだけでなく、お好みでシイタケやゴボウ、コンニャクなどを加えることができます。

次は一から大豆を煮てみようかと思っています。しかし、一晩水に漬けたり長い時間煮たりしなくてはならないという手間の割には、大豆と水煮って単価の差が少ないように思ってしまうんですよね。その意味で、おかず豆は水煮から作るのがお気に入りです。

 

関西人と納豆

関西人なのに納豆好きなんですね、とよく言われます。

周囲にも納豆好き多いんだけどなぁと思っていたところ、坂井希久子(2016)「ほかほか蕗ご飯~居酒屋ぜんや」(ISBN:9784758440004)の81ページで、造り酒屋と納豆の関係を明記してくれていました。

造り酒屋では納豆は厳禁なのだそうです。おそらく納豆菌は、日本酒発酵に必須の麹菌と分離することが難しいからでしょう。一方で、江戸時代ころまでは造り酒屋は関西に集中していましたから、「関西=納豆嫌い」の構図が出来上がったのだと思います。

f:id:S_E_Hyphen:20190904082126j:plain

朝ごはんにも、酒の肴にも納豆って手軽でおいしいですよね。