ワクチン

 岩田健太郎(2017)『ワクチンは怖くない』(ISBN:9784334039653)を読みました。もちろん新型コロナウィルスワクチンの事を考える上で手に取りました。しかし発行年からもわかるようにコロナ禍以前に書かれた本です。コロナワクチンのことは全く書かれていません。備忘録的に読後の感想を記します。

「集団防衛」と「個人防衛」

 まずワクチンの目的として「集団防衛」と「個人防衛」という考え方が有ります。現在は「個人を防衛する方針」が主流となっているそうです。著者は個の健康だけを目的とし、集団の健康は個の健康の余禄とまで考えています。私はどちらかというと集団防衛が目的と考えていたので、考えを改めなくてはと感じました。今回のコロナ禍で考えるならば、
  ”ある無症状感染者が自分の家族や知り合いに染してしまい重症化させると、これは自分にとっても不利益となります。だからワクチン接種した方が良いのだろうか?と考慮することは理に適っていると思います。しかし名前も知らないような御老人の健康のことまで考えて副作用のリスクを引き受ける必要は全く有りません。”
ということなるのでしょう。

「子宮頸がんワクチン」とは

 さて私がワクチン接種を躊躇するようになった元々の原因である子宮頸がんワクチンについてです。有名な女性歌手が子宮頸がん治療中に亡くなったこともあり2010年前後ワクチン接種が積極的に推奨されるようになりました。政府も子宮頸がんワクチンを定期接種化していたのですが、その後重大な副作用が報告されるようになりました。当時報道で見知った私も、あまりに酷い症状に恐怖を覚えたものです。その後2013年に政府は積極的な勧奨の差し控え措置を行い現在に至ります。著者も、この子宮頸がんワクチンにかなりのページを割いて論述しています。
 まず、このワクチンの副作用ですが注射部位である上腕の痛みです。これはほぼ確実にあるらしいとされています。また因果関係はともかくとして、接種直後のアナフィラキシーショックも報告されています。これとは別に「全身疼痛、記憶障害、関節炎、学力低下睡眠障害」といった症状が報告されHANS症候群と呼ばれています。先述の私が恐怖を感じたというのは、このHANS症候群の事だったようです。

HANS症候群は身心反応

 まず著者はワクチンの副作用というのは接種後数時間から数週間以内に発生するものとしています。このことから接種後平均8.5ヶ月後に発症するHANSはワクチン接種との因果関係への信憑性は小さいと考えます。とは言うものの、ということでデンマークスウェーデンで実施された100万人2年間追跡調査の結果をもとに、接種群と非接種群の間に有意な差はないと結論付けます。さらに自らの診療経験をもとに、接種後の腕の痛みや感染に対する不安をきっかけとした、心因性の症状を発症したのだろうとしています。
 念のため強調しますが、著者は心因性の症状を軽く見ているのでは決してありません。私もそうです。しかし、事前に正確な知識を与えられていれば感じなくても済む苦痛だったのかも知れないなとは思います。

複数回接種するワクチン

 さて子宮頸がんワクチンからは離れて、知っている人なら知っているけど私は知らなかったというワクチンの知識をいくつか抜粋します。
 まず新型コロナワクチンはファイザーもモデルナも2回接種です。実は複数回接種するワクチンは全然珍しくないそうです。日本脳炎は4回、先述の子宮頸がんワクチンは3回、水疱瘡は2回だそうです。ワクチンというのは、とても乱暴に言えば病原体を体内に入れて、その病原体に対する免疫を獲得させるというものです。ワクチンがコロナウィルスと戦うのではなく、戦うのはあくまでも人間の免疫なのですね。ところが、1回接種しただけでは病原体を覚えられなかったり、時間が経つと忘れてしまったりすることがあるのだそうです。そこで繰り返し接種することで記憶をより鮮明にし、長続きするようにさせます。免疫とはなんとも人間的なものですね。

訴訟免責

 あらゆる医療行為がそうですが、ワクチンにも副作用が全く無いなどということは在り得ません。副作用のリスクよりもベネフィットの方が大きければ良いワクチンと言えるということです。そのベネフィットを国とかコミュニティーとか集団単位で計測する考え方が「集団防衛」、個人にとってリスクとベネフィットのどちらが大きいか判断するのが「個人防衛」ということになるのです。
 さて、特にワクチンでは一定頻度の副作用は前提として受け入れなくてはなりません。その都度製薬会社を訴えていても問題は解決せず、ワクチン供給が滞って結局国民が不利益を被ることとなります。そこで医療関係者は正当な医療を提供している限り訴訟されない訴訟免責の制度が適用されることが有ります。今回のコロナワクチンでもファイザーやモデルナ社は訴訟されないこととなっていますし、副作用が発生した場合は予防接種健康被害救済制度の対象となるようです。

間違ったワクチンの使い方は有る

 ポリオは小児麻痺と呼ばれることもありました。日本でも何度か流行していますが、1960年の大流行の際に効果が強い生ワクチンを輸入して制圧したという成功体験が有ります。生ワクチンはウィルスそのものを接種するのですからワクチンから感染する(ワクチンポリオ)リスクがあります。大流行時は有効に働いたのですが、この成功体験の為にその後ポリオウィルス感染症が国内で無くなってからも生ワクチンを使い続けてしまいました。その結果、感染ポリオ患者よりもワクチンポリオ患者の方がずっと多くなるという事態に陥ってしまったそうです。著者はこれを間違ったワクチンの使い方としています。その後、極端に強い効果は見込めないものの副作用の少ない不活化ワクチンが承認されたのは2012年のことでした。

ワクチンの実感

 この本の中で、特に印象に残った言葉が有ります。
 病気の人が治療を受ければ「治る」か「治らない」かのどちらかです。一方、ワクチンの場合、「①接種したのに感染した人」「②副作用で苦しむ人」「③何も起きない人」に大別されるでしょう。①②の人は損をしたと感じる一方、③に人たちも得をしたとは感じないものと思います。ワクチン接種に躊躇する人が減らないのも、案外こんな心理に起因するのかもしれません。

 

 この本の中で官僚・政治家や報道機関に対して懐疑的な言及がとても多いことが、やや気になりました。特に猪瀬元東京都知事への医療法人徳洲会からの資金提供問題にまで踏み込むのは、いくらなんでも逸脱が過ぎるのではないかと思います。

 しかしワクチンについて考えるきっかけとしては分かりやすい図書だったと思いますし、何よりもワクチンへの漠然とした不安を払拭してくれたことは、大変ありがとうございました。

医薬品

f:id:S_E_Hyphen:20210704104853j:plain

 イノウ(2011)『世界一わかりやすい医薬品業界の「しくみ」と「ながれ」』(ISBN:9784426113377)を読みました。製薬会社などへの就職を考えている人向けの業界入門書でした。本当は新型コロナウィルスワクチンのことを調べ始める取っ掛かりと考えたのですが、ワクチンの「ワ」の字も出てきませんでした。内容と読後の感想を簡単に記します。

 まず医薬品の教科書なら必出の「医薬品の分類」です。①医療用医薬品、②一般医薬品(OTC)、③医薬部外品に分類されます。医療用医薬品は処方箋なしには購入できないため、処方箋が無い人は包丁を持って薬局に行かないといけません。というのは冗談ですが、7月1日のあの薬局強盗は未だ捕まってないのでしょうか...?困ったものです。一方、使用目的から「治療薬」「予防薬」「検査薬」「試験薬」などに分類されることもあります。

 そんな医薬品のなかで売り上げの7割を占めるのが医療用医薬品(後発医薬品除く)です。年間売上約7兆円と言われています。新薬が1製品開発されれば年間1000億円以上の大ヒット薬になることもあります。新薬は「基礎研究」→「非臨床試験」→「第1相試験・第2相試験」→「第3相試験」を経て承認に至ります。

新薬開発プロセスについて

 基礎研究というのは、ある化合物にどのような薬効があるのかを確認する「シーズの探索」から始まり、その化合物の組成を一部変化させたり、製法を変更したりしながら、より薬効を高めてゆく過程です。一般に5~8年かかるとされています。そんな中、RNA干渉によってmRNA(メッセンジャRNA)に直接作用するRNAi医薬技術の研究は短期間での創薬が期待されるため現在注目を集めています。

 ある程度の薬効が期待できる候補物質が絞り込まれれば非臨床試験に回されます。非臨床試験は簡単に言えば動物実験です。「ラット」「犬」「サル」などの哺乳類が用いられます。

 期待した薬効が得られているか確認する「薬理試験」、投与した候補物質のうち、どの位が体内に吸収され、時間とともにどの部分にどの位留まって、最終的にどの位で排泄されるのかを調べる「薬物動態試験」、そしていわゆる副作用が無いかを確認する「毒性試験」が実施されます。

毒性試験について少し詳しく述べると、

(1)急性毒性試験

 投与してすぐに不具合が起こらないかを確認し、不具合が出始めるとするなら、どの程度の量からなのかを調べる試験ですね。

(2)反復投与毒性試験

 1回きりの投与なら特に問題なくても、複数回投与すると前回の残留物が干渉して悪さをする場合があります。もし不具合が起こるなら、どの位の時間間隔をあける必要があるのかを調べます。

(3)生殖発生毒性

 候補物質が体内に残留している間でも妊娠することが可能か、妊娠可能だとしても胎児が正常に成長するのかどうかを確認する試験です。

(4)遺伝毒性試験

 候補物質によってDNAが損傷しないか、そして染色体異常が起きないかを確認する試験です。

(5)がん原性試験

 候補物質によって発がん率が増加しないか確認する試験です。

(6)局所刺激性試験

 ???

 

などの種類があるようです。

再び新薬開発プロセスに戻って

 以上の非臨床試験厚生労働省医薬食品局が通達したガイドライン(GLPといいます)に基づいて実施されることが義務付けられています。非臨床試験には通常3~5年の期間を要するとされています。

 つづく第1相試験、第2相試験、第3相試験は臨床試験とか治験とも呼ばれます。第1相試験では少数の健康なヒトを対象とするため安全性のみの確認となります。第2相試験では、いよいよ患者に投与し安全性以外にも有効性や薬物動態(先述の体内滞留状況のことです)、用法・用量などが検討できるようになります。そして第3相試験ではインフォームド・コンセントのもと多数の患者に治療を兼ねて提供されるようになります。第1相試験~第3相試験も当然非臨床試験同様に厚労省ガイドライン(こちらはGCPといいます)に基づくことが義務化されてます。

 第1相試験~第3相試験を通じて3~7年の期間を要するとされています。それぞれのプロセスの期間が全く重複しないわけではないでしょうが、仮に完全に重複しないと仮定するならば、基礎研究の開始から第3相試験の終了まで11~20年かかる事になりますね。

製薬会社について

 さて、このような新薬を開発している製薬会社ですが、日本国内では「武田薬品工業」「第一三共」「アステラス製薬(2005年に山之内製薬と藤沢薬品の合併による)」「エーザイ」が年間売上100億ドル級の4強と呼ばれています。

 しかし外資の進出や、海外資本との合併・技術提携も頻繁に行われているようです。「バイアグラ」を開発したファイザーアメリカ)は世界1位の売り上げですが、その他にも高血圧治療薬「コザール」を開発したメルク(アメリカ)やリウマチ薬の「レミケード」を売るジョンソン・エンド・ジョンソンアメリカ)抗うつ剤パキシル」のラクソ・スミスライン(イギリス)、抗体医薬品「アクテムラ」のロシュ(スイス)抗がん剤「クリベック」のノバルティスファーマ(スイス)、抗潰瘍剤「ネキシウム」のアストラゼネカ(イギリス)などが巨大製薬企業とされています。

Ubuntsuでのフォントの設定

既存のフォントに頼っていたのですが、所望の書体で表示されなくて慌てました。HTML文書ならば 

<td style="font-family: Noto Serif CJK SC ; font-size:100%;">ここに書きたいこと</td>

 といったようにタグ内の style 属性に font-family を指定してやれば良いそうです。さらにライセンスフリーのフォントをダウンロードすることで番号4189のような特徴的な書体の表示も可能となりました。でも格好良いけど好みはNoto Serifですね。

ダウンロードしたフォントファイル .ttf は ~/.fonts に置いて、適宜

fc-cache -fv

を実行するだけでOKです。

 

f:id:S_E_Hyphen:20210613164525p:plain

 

<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<style type="text/css">
table { page-break-inside:auto }
tr { page-break-inside:avoid; page-break-after:auto }
</style>
</head>
<body>
<table border="1" width="100%">
<caption><span style="font-size: 150%;">練習帳</span></caption>
<meta http-equiv="content-type" charset="utf-8">
<tr>
<th width="6%">番号</th>
<th width="32%">中国語</th>
<th width="30%"> 拼音</th>
<th width="32%">日本語</th>
</tr>
<tr valign="top">
<td align="right">4186</td>
<td style="font-family: Noto Serif CJK SC ; font-size:100%;">紧急事态宣言出发以后所有图书馆都关门。我非常麻烦没有书要看。</td>
<td style="font-size:85%;">Jǐnjí shìtài xuānyán chūfā yǐhòu suǒyǒu tǔshūguǎn dōu guānmén. Wǒ fēicháng máfan méiyǒu shū yàokàn.</td>
<td style="font-size:80%;">緊急事態宣言発出以降全ての図書館が閉館しています。私は読むべき本が無くてとても困ってます。</td>
</tr>
<tr valign="top">
<td align="right">4187</td>
<td style="font-family: Noto Serif CJK SC Light ; font-size:100%;">这个月开始营业只预约服务台。所以下周我可以拿到几本书。</td>
<td style="font-size:85%;">Zhè ge yuè kāishǐ yíngyè zhǐ yùyuè fúwùtái. Suǒyǐ xiàzhōu wǒ kěyǐ nádào jǐběn shū.</td>
<td style="font-size:80%;">今月予約カウンターだけ営業開始しました。だから来週は何冊か本を手に入れることができます。</td>
</tr>
<tr valign="top">
<td align="right">4188</td>
<td style="font-family: Noto Sans CJK SC Light ; font-size:100%;">厨房里的安妮</td>
<td style="font-size:85%;">chúfáng lǐ de ānnī</td>
<td style="font-size:80%;">柴田よしき「お勝手のあん」を試みに中訳</td>
</tr>
<tr valign="top">
<td align="right">4189</td>
<td style="font-family: Ma Shan Zheng ; font-size:100%;">红发的安妮</td>
<td style="font-size:85%;">hóngfà de ānnī</td>
<td style="font-size:80%;">モンゴメリの「赤毛のアン」</td>
</tr>
</table></body></html>

Googleの読み上げ機能を利用して音声ファイルを作る

#!/bin/bash
declare -a ch_a=(
作业:“因为-所以......”两个例文。
因为新干线就要到东京了,所以我收拾起来行李。
因为我上周吃过这家店的干烧名虾,所以目前打算吃东坡肉。
)

output="homework"
fs=24000
dd if=/dev/zero of=temp.raw count=12000 bs=1 > /dev/null  2>&1
ffmpeg -y -f s16le -ar ${fs} -ac 1 -i temp.raw all.wav > /dev/null  2>&1

for (( i=0; i<${#ch_a[*]}; i++ ))
do

ch=${ch_a[$i]}

# 谷歌翻译から ${ch} の音声データをダウンロードする
mp3file="download_voice.mp3"
agent="Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:76.0) Gecko/20100101 Firefox/76.0"
wget --user-agent="${agent}" \
--quiet \
"http://translate.google.com/translate_tts?tl=zh-ch&q="${ch}"&client=tw-ob" \
-O ${mp3file}
mplayer ${mp3file} >/dev/null 2>&1

# mp3file を wav形式に変換し、同じ長さの無音ファイルを作成する
ffmpeg -y -i ${mp3file} temp.wav > /dev/null  2>&1
nbyte=`cat temp.wav | wc -c`
dd if=/dev/zero of=temp.raw count=${nbyte} bs=2 > /dev/null  2>&1
ffmpeg -y -f s16le -ar ${fs} -ac 1 -i temp.raw zero.wav > /dev/null  2>&1
# wav形式の音声ファイルと無音ファイルを2回連続でall.wavに追加する
for (( iter=0; iter<2; iter++ ))
do
  ffmpeg -i all.wav -i temp.wav -i zero.wav \
    -filter_complex "concat=n=3:v=0:a=1" output.wav > /dev/null  2>&1
  mv output.wav all.wav
done

done

# all.wavをoutput.mp3に変換し要らないファイルを削除する
ffmpeg -i all.wav ${output}.mp3 
rm temp.wav temp.raw zero.wav all.wav ${mp3file}

f:id:S_E_Hyphen:20210606170204p:plain


 

2021年の小梅

小梅を漬けました。スーパーで買った時は十分に熟した良い小梅だと思ったのですが、これまでに経験したことが無いくらい熟れ過ぎだったようです。見極めは難しいものです。

塩分濃度は重量比で約16%。少し強めに効かせてみました。

f:id:S_E_Hyphen:20210528104223j:plain

今年から、ボトルが2リットル用と少し小さくなりました。

 

参考:過去の梅干しの記録
2017年 2018年 2019年 2020年

上書きしないようファイル名を連番で変更する

移動元ディレクトリに1つ以上のファイルが存在します。これらのファイルを予め定めておいた「見出し文字」+「2桁の数字」という新ファイル名に変更しながら移動先ディレクトリへ移動します。その際、間違って上書きしないようにというスクリプトを作ってみました。

ここでは、見出し文字は当日の日付としますが、変数 dst_name を変更すればPHOTOでもVOICEでも自由です。

#!/bin/bash
src_dir="./source" # 移動元ディレクトリ
dst_dir="."        # 移動先ディレクトリ
dst_name="`date "+%y%m%d"`"

# #{dst_name}_001を起点に、
# ファイルが既に存在すれば数字を
# インクリメントして上書き防止する
# 仕組み
declare -a src_file=( `ls -1 ${src_dir}` )
for (( i=0; i<${#src_file[*]}; i++ ))
do
 j=1
 while :
 do
  dst_file=`printf "${dst_name}_%02d\n" $j`
  if [ -e ${dst_dir}/${dst_file} ]
  then
   j=`expr $j + 1`
  else 
   break
  fi
 done
 printf " 移動元:%s  " ${src_dir}/${src_file[$i]} 
 printf " 移動先:%s\n" ${dst_dir}/${dst_file}
 mv -i ${src_dir}/${src_file[$i]} ${dst_dir}/${dst_file}
done
# 上書き防止措置 #

 

配列変数 src_file には移動元ディレクトリのファイル名たちが登録されます。まずは210523_01という名前で移動しようとしますが、そのファイルが if 文により存在すると判定されると変数 j がインクリメントされ 210523_02 というファイル名になります。これをファイルが存在しない数値まで繰り返し、break文でwhile文の外へ抜けます。

f:id:S_E_Hyphen:20210523144033p:plain

スクショの事例では、当初5つの0バイトファイルが移動元に存在します。そこで上記スクリプトをじっこうすると、210523_01から210523_05という5つのファイルへと書き換えます。その後、移動元へ新たにAfFugYというファイルを作成してから再度上記スクリプトを実行したところ、事前に作成されていたファイルを上書きすることなく、210523_06という名前に書き換えることに成功しました。

GMTver6で日本語表示

ubuntu20.04LTSなら sudo apt install gmt gmt-dcw gmt-gshhg でGMT6.Xがインストール可能でした。加えて sudo apt install texlive-full でフォントをインストールしてやります。前にも書いた、お馴染みの PSL_custom_fonts.txt はver6では~/.gmt の下に置くことになったようです。

何故か、「-」文字(unicode002d)が表示できないというトラブルに見まわれています。 sed -e $'s/\u002d/\u2010/g' で似たような文字(unicode2010)に変換するという姑息な手段で回避しています。

ちなみにecho $'s/\u002d/\u2010/g' とすれば分かりますが、$はsedのコマンドではなく unicode 番号から文字を表示させるシェル変数らしいです。

f:id:S_E_Hyphen:20210508161202j:plain

#!/bin/bash
gmt begin japan-china jpg
 gmt gmtset MAP_GRID_PEN_PRIMARY = default,cyan
 gmt basemap -JX10c/10c -R0/10/0/10 -Bg1
 echo 1.5 8.5 これは日本語です. |\
  gmt text -F+jML+a0.0+f10p,GothicBBB-Medium-UniJIS-UTF8-H,0/0/0
 echo 1.5 7.5 这是汉语. |\
  gmt text -F+jML+a0.0+f10p,STSong-Light--UniGB-UTF8-H,0/0/0
 echo 1.5 6.5 なぜかマイナスは表示できません---. |\
  gmt text -F+jML+a0.0+f10p,GothicBBB-Medium-UniJIS-UTF8-H,0/0/0
 echo 1.5 5.5 マイナスっぽい字に変換します---. |\
  sed -e $'s/\u002d/\u2010/g' |\
  gmt text -F+jML+a0.0+f10p,GothicBBB-Medium-UniJIS-UTF8-H,0/0/0
 echo 1.5 4.5 能写几个减号吗? ----- 一直不可以。|\
  gmt text -F+jML+a0.0+f10p,STSong-Light--UniGB-UTF8-H,0/0/0
 echo 1.5 3.5  ----- |\
  gmt text -F+jML+a0.0+f10p,Helvetica,black
gmt end show